私みゆぅは管理栄養士の資格を持っています。日本にいた時は管理栄養士として働いていました
今回はそんな私の資格についてお話ししたいと思います
管理栄養士とは?
栄養士という言葉は聞いたことあるけど、管理栄養士ってなんの仕事をしているのかわからない。どうやって手に入れる資格なの??って方は多いんじゃないかなって思います
まず今回のブログでは管理栄養士にどうやってなるのか、どんなお仕事なのか説明していきたいと思います

栄養士と管理栄養士の違い
まず栄養士と管理栄養士の違いを話していこうと思います
栄養士
栄養士は栄養士養成施設(管理栄養士養成施設)を卒業すると同時になることができます
養成施設で学習する年数は施設によって異なります。養成施設での学習年数が短いほど管理栄養士国家試験の受験をするのに必要な実務経験年数は多くなります
栄養士は栄養に関する知識を持っていますが、どちらかというと実際のお仕事では調理師のように実際に調理を行う仕事が多いです
お仕事をする施設としては学校給食や企業の食堂、高齢者施設、病院(の調理場)などがあります
管理栄養士
管理栄養士は4年間の管理栄養士養成施設を卒業して管理栄養士国家試験を受けて合格するか、栄養士養成施設で学習した後決められた年数実務経験を積むことでなることができます
管理栄養士は管理栄養士として実際に調理を行う職場もありますが、医療の現場で医療チームで栄養の専門家として一員として働いたり、高齢者施設で栄養加算などの栄養指導を行うなどデスクワークに近い仕事をする現場も多くあります
管理栄養士ではないと取ることのできない加算もあります
管理栄養士として学んできた人は調理よりもデスクワークの仕事をしたいと思っている人が多くいる印象です。学んだ栄養学の知識を生かしたいなら管理栄養士として仕事をする場合が多いです
私が管理栄養士をとった方法
私は4年間の管理栄養士専攻がある大学に通って管理栄養士国家試験に合格したことで管理栄養士になりました
管理栄養士専攻は大学の中でも偏差値が高いことが多いので、私の同級生も結構賢く育ちの良い子が多い印象でした
管理栄養士専攻に所属していた4年間は一般的に考えられている大学生とは程遠い生活で、試験のための勉強や課題や実習にと忙しい生活を送ります
そして、卒業前に管理栄養士国家試験を受験し、卒業と同時に栄養士の資格を得ることができて、卒業式前後に管理栄養士国家試験の結果がわかります。そして合格していたら無事管理栄養士になることができます
一般的に管理栄養士になりたい人は、私のように4年制の管理栄養士専攻のある大学に行ってから管理栄養士になることが多いです。それは大学に通った方が管理栄養士国家試験の合格率も高いからです(学校にもよりますが)
次の記事では実際に管理栄養士のお仕事の様子や管理栄養士に対する考えなどをお話ししようと思います

コメント